職場同僚にブログ書いていることが話の流れで話すことになりまして、かめてく自体はオープンにしていることもあるので、バレてもいーかなとは思っています。
ということで言われたのが「もっとブログを書き続けると良い」ということで、心に刺さるものがありまして。確かにいっぱい書くことで何が起きるというと、テキストボリュームが多ければ多いほど、品質が高いと検索エンジンのシステムには判断されます。
システムも進歩しているので、ただ文字数を増やせばいいというわけではなく、品質が高いページであることが最も大事なことです。つまりどんなに文字を並べたところで、価値がつくわけではありません。文脈があって読まれて価値があるのです。
つまり価値があるページを常に書き続けることが大事になるのですが「もっとブログを書き続けると良い」というのは合っているんですよ。品質が最初は悪いかもしれませんが、書き慣れてくると品質は低くても量はあるページです。
次に量を安定してきますと、余裕が出てきて徐々に品質が高いページを書くことがしやすくなります。反響があれば、そこから新しい情報を手に入れることができるので、そこから話題を広げることもできます。
ただの日記を書くのではなくて、情報を拾って大きくしていくことが「もっとブログを書き続けると良い」という意味に繋がってくるのだと僕は思います。
いきなり品質が高い量が多いページを作るのなんて極めて難しいことですが、継続は力なりという言葉が存在するのです。テキストで食べていくというのはとても大事なことなのではありますので、僕はもっと文章を書くことを学んだ方がいいですね…。
コメント